MENU

弓道の練習で出来るマメ

弓道の練習をしていてマメが出来て痛いという人も少なくありませんね。
マメが出来やすいのは体質にもより個人差がありますが、練習量の多い人ほどまめが自然と出来るものです。

 

 

そして、マメが出来る場所は、小指の中間あたりや小指のつけ根の下付近、更に天紋筋の下にマメが出来やすいようです。これは的中率が高い人の手のひらに共通して見られる特徴です。

 

 

また、親指の付け根に豆やタコが出来やすい人もいれば、違うところに出来る人もいますが、親指の角見の部分の位置は人によって少しずつ違ってくることから、角見の部分が必ずしも同じとは言えないということが分かりますね。

 

 

したがって、良く的中する人ほど、弓の力を小指とその付け根、天紋筋の下の部分でがっしりと受け、角見を利かせている中押しの手の内をしていると言えるではないでしょうか。

 

 

また、弓道初心者は弓返りを全くしないので、初心者には最初にこの角見の部分を教える必要があります。角見は左手の親指の付け根部分にあたり、親指の第二関節の骨の前の左側に弓が来ると正しい角見になるでしょう。

 

 

そして、これが正しければ弓返りが生じ、矢が引いた方へ真っ直ぐに飛び、顔を打ったりしなくなります。いずれにしても、親指の付け根などに酷い豆やタコが出来る人は手の内を研究する必要があるでしょう。

 

TOPへ

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


関連ページ

足踏みのコツ
胴造りのコツ
弓構えの留意点
取懸けの手順
手の内の作り方
物見の手順
打ち起こしの高さ(角度)と手順
引き分けと大三の留意点
会の構成の留意点
離れのコツ
残心の重要性
早気の直し方
大三以降の引き分けのコツ
狙いのつけ方(的付け)
もたれを克服するには?
口割りが低くなってしまう
平付けを改善するには?
顔向けの不正
顔を打つ
もたれの技術的要因
胴造りの重要性について
詰め合いと伸び合いとは?
羽引きと円相の構え
弓道の押手について
会の意識とは?
引き分けができない
利き目の調べ方
大三から引き分けの留意点
弓構えで人差し指に力が入りすぎる
取り懸けのやり方と矢の位置
取り懸けの親指と弦の位置
ゆがけの使い方の押さえてきたいポイントとは?
良い射のイメージを持つことが上達の近道
手の内の射癖!大三で崩れるのは?
会で射癖を生じさせない意識するポイント
打ち起こしの射癖!意識する感覚とは?
物見の射癖!狙いの見え方も変わってくる
引き分けの射癖!会に入る前のチェツクポイントとは?
離れの馬手について!理想は自然に見えること
引き尺がとれない、足りない
離れでのひねりの力について
弓道の大会で緊張・あがりはなぜ起こる
中押しのポイントとは?上手くできないなら、、、
行射動作とその確認には時間が必要?!早気の解決を困難にしているものとは?
残心の形!意識するポイントとは?
的の見方と弓手の動きの関係!的中率を上げる狙いのつけ方とは?
射の運行イメージを持って練習すれば的中率も上がる?!
離れ(狙い)の悪癖の直し方
肩や肩甲骨の動きについて!肩が上がる矯正法とは?
上級者を目指すなら守破離を旨としよう
取り懸けに違和感があるならゆがけの中の指に注目しょう
弓手の手の内と弓!注意点と押さえておくべきポイントとは?
【何秒必要?】会は考えることではない!体の感覚でイメージしよう!
口割りが低い!直し方と練習法とは?