MENU

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


弓道の練習方法記事一覧

ゴム弓を使った練習をしていますか?弓道を始めたばかりの初心者の方はゴム弓使って練習している人も多いのではないでしょうか。適度な強さのゴム弓を使った練習をすることで、手の内、引き分けなど、射型を崩さずに矢を射る感覚を身につけることが出来て、弓道の基本的な練習をする時に役立ちますね。ゴムを使うことで他の力が一切かからないので、特に妻手の伸び合いや会で不安定になるようなら、離れの方向が崩れてしまうので、...

弓道の初心者向けの練習に徒手がありますね。ご存じかと思いますが、徒手とは、弓と矢を持たずに射法八節の動作を行う練習のことを言います。弓を引いたり、的を狙う動作などに意識を向ける必要がないので、自分の動作に集中できることから弓道を始めたばかりの初心者には有効な練習方法です。そして射法八節は、どれも重要な動作になり細部まで忠実に行うことが大切になります。特に弓道初心者は覚えた射法八節を頭では理解してい...

巻藁練習を行っていますか?通常の弓道の巻藁練習では、狙いがはっきりとしておらず離れの方向やタイミングなどの感覚が意識しにくいものです。特に妻手は感覚が全てとも言っていいですが、そこまで注意が行き届かないかもしれませんね。ですが、巻き藁に的をつけて練習をする場合は、的を正確に狙い、矢が中った際の音で残身を意識できますよね。そして、巻き藁的での練習を正しく行う為には、矢筋に向かって均等な左右のバランス...

見取り稽古を行っていますか?弓道の見取り稽古は、上手い方など様々な人の行射を見て技を盗むことですね。ただ、盗めるということは自分がそのレベルい達していないと出来なので、弓道初心者の方なら全体をイメージして真似るだけでも、上達が早くなるでしょう。また、壁にぶち当たった時などは他の上手な人と比較して、改善点などを見つけるキッカケにすれば意味のある稽古になるので、見取り稽古は重要です。また、この見取り稽...

メンタルトレーニングをしっかり行っていますか?大会になると、緊張しすぎて引き分けの途中で離してしまうなど、早気になる人も少なくないのではないでしょうか。特に団体戦では、皆に迷惑をかけたくないという方もいるでしょう。そもそも弓道で緊張が高すぎると力みすぎたり、動作が速くなって体配が不自然な流れにいなったりします。落ち着きがなく、頭の中は真っ白になり、早気が生じる一因にもなります。思考や視野なども狭く...

ストレッチを行っていますか?弓を引く前には、身体の各関節などをしっかり伸ばしておくことが大切です。かたいと思うようにパーフォーマンスが発揮出来ない上に、怪我や故障などを引き起こしやすくなってしまうからです。弓道は他のスポーツに比べ、静的な動作がメインになり動きこそ少ないですが、足踏みでは体を支えたり、体全体で弓を引く際には特別意識はしていなくても、背筋や腹筋などをおのずと使っています。体の軸がぶれ...

弓道初心者の方なら素引きが出来るようになったら、弓に矢を番えて弓を引く矢番え動作の練習(矢は離さずに行う)をしていくようになると思います。そんな矢番え動作は、肩の高さで行うようにして、弓に対して矢が直角より少し上に番えるようにするといいと思います。中仕掛けにあらかじめ印をけたところに、矢の羽のついたほうの先端部分の矢筈を番えるようにします。矢番え後は、本はずを左足の膝頭につけた姿勢で取懸けを行って...

弓道で会のときに矢が動いて安定しないという人も多いかと思います。引き分けを行い、矢が放たれる直前までが会になりますが、理想的な射形は体と弓が一体になることです。左右の両肩は矢と平行にして、出来るだけ矢に近づけるようにします。両肩が入っていれば、右手の肘も良く締まりますから、力と矢の向きの方向が一致して、弓や押手のぶれも最小限に押さえられます。また、右肩を支点にとりやすくなるので、それだけ的中が高く...

弓道部のトレーニングメニューの定番と言えば、やはりゴム弓と腕立て伏せでしょうか?弓道では弓を引きますから、主に肩や背中、腕まわりの筋肉を使うようになります。特に肩甲骨と肋骨を結ぶ前鋸筋が大切になり、この筋肉がしっかり働くと弓を引く力が効果的に発揮できます。前鋸筋を鍛えるには、ゴム弓や巻き藁練習で弓を数多く引き向上させることが大切です。ゴム弓でのトレーニング方法としては、ゴムを頭の上から背中の方へま...

弓道において離れは、弓が放たれた瞬間の動作になり、わずかな崩れさえも射の良し悪しを左右します。そして、角見が利いて、弓を押し切った結果、形として残心に表れます。この残心(残身)のときの左手の位置を弓止まりといいますが、初心者ほど、離れのときとずれが生じ、振れ幅が大きくなりやすいものです。例えば、左手が身体の前に出ると、矢が左に飛んだり、押しが十分でない人によく見られます。逆に身体の後方に振り込むと...

「胸弦がつかない」なんてこと、ありませんか?弓道で弦が胸に接触していることを胸弦といいますが、胸弦がついていないと左手、頬付け、右手と一直線で支えるようになり弓が安定しなくなります。胸弦がつくことにより、左手、右手、胸弦の三角形で保つことになり一定化するわけです。弓と体が一体化し、狙いがいつも定まるようにするためにも胸弦がつくということは大切なことです。的中させるためには、肩の位置が矢の線により近...

弓道は工夫稽古をすることも上達するには必要だと思います。工夫稽古というのは、今より上の段階を目指していろいろな稽古を工夫して取り入れること。稽古には見取り稽古、数稽古がありますが、実際の稽古では人それぞれ上達も違うので、その人の成長段階に応じて様々な取り組みが必要になるからです。例えば、実績のある指導者から教わることだったり、弓道教本や指南書から知識を得たり、部活の仲間で教えあったり、他校のライバ...

弓道でスランプに陥っていませんか?スランプをネットで調べてみると、一時的に調子がでない状態と書いてあり、いわゆる不調。何事にもスランプはつきものですが、弓道でいえば、中らなくなったり、離れがうまくできなくなり早気になったりといった状況でしょう。自分では頑張っているのに足踏み状態どころか、以前より結果が悪くなってしまうことも…。「前は良かったのに」と考えてしまうと、尚のこと気持ちも滅入ってしまい、辛...