MENU

立射の手順

立射の手順を理解していますか?
弓道初心者がまず覚えておきたいのが立射ですね。

 

 

弓を引く作法の基本は坐射ですが、その簡略なやり方として立射があります。
ですが、試合で立射形式で行うことも多いのでしっかり最初に習得しておくことが大切です。

 

 

そんな立射の手順としては、両足のつま先を本坐のラインになるように立って、執弓の姿勢のまま弓の先端を床に着けないように揖を行います。
そして、最初の左足の1歩目は少し大きめに踏み出し、右足の2歩目の先端が射位のラインにくるようにします。

 

 

3歩目の左足で足踏みの位置を決め、その左足を動かさずに右足を定めます。この時には踏み直しをしないように、1回で正しく踏み定めることが大切です。(1足、2足それぞれのやり方で足を踏み開く)
また、矢番えは弓をほぼ垂直に維持して、肩から顔の前くらいで行うと良いと思います。

 

 

逆羽に乙矢を打ち込む場合は、走り羽を下に向けましょう。
そして、末はずは床に着け、両手は腰から離さないようにし、そのまま左手を緩めて弦を下にして弓を起こすのに合わせて、右手で抱え込むようにして弓を立て、甲矢と乙矢を見分けるようにします。

 

 

次に、甲矢を中指と人差し指の間にとって、矢を送るようにします。(謝礼系なら1回、武者系なら2回に分けて送るようにします。)
出来るだけ矢筈が弦に近づくように送り込み、弦を引っ張り過ぎないようにして矢を番え、矢筈をゆがけで隠すようにしましょう。

 

 

そして、走り羽が下にして、乙矢を甲矢と反対向きに打ち込み、ゆがけで矢筈を隠すように矢筈と弦に右手を添えて、弓の本はず左膝頭に置き、その後に甲矢と乙矢を射ちます。

 

 

全ての矢を打ち終わったら、弓倒しして物見を返し、右足、左足の順で足を閉じます。
右足から半歩ほど引き寄せて、その後に左足を半歩引き寄せ、両足を平行に揃え、右足から右斜め前に足を踏み出して退場をします。

 

 

以上が、一連の立射の手順です。
なお、文書で立射の手順を理解するのはとうてい無理だと思うので、しっかりお手本となる人のを直に見るか、映像で理解するようにするのが最も効率よく覚えられるでしょう。

 

TOPへ

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!