MENU

会が安定しない

弓道で会のときに矢が動いて安定しないという人も多いかと思います。
引き分けを行い、矢が放たれる直前までが会になりますが、理想的な射形は体と弓が一体になることです。

 

会が安定

 

左右の両肩は矢と平行にして、出来るだけ矢に近づけるようにします。
両肩が入っていれば、右手の肘も良く締まりますから、力と矢の向きの方向が一致して、弓や押手のぶれも最小限に押さえられます。

 

 

また、右肩を支点にとりやすくなるので、それだけ的中が高くなるかと思います。
何より、両肩が入った射形でないと、右肘の支点が出来なくなってしまいますから、引き過ぎてしまったり、うまく引きつけが出来ずゆるみ離れが起こり、的中も悪くなってしまいます。

 

 

更に、矢が離れた時の反動で大きく手が振れやすくもなります。特に左肩が抜けていると左腕と矢が離れすぎて、弓を支える押手に余計な力が必要になります。
その為、出来るだけ体を矢に近づけるようにしてください。

 

 

かといって、入り過ぎもよくありません。あくまで両肩は矢と平行ですからね。
そして、弦は必ず胸につけます。そうすることで常に一定の支点で弓を引けるようになります。

 

 

そのうえで胸弦を支点に天地左右に伸び合い、頬付けも毎回同じ位置に来るように意識しましょう。
ちなみに頬付けをする位置は下唇と上唇の境目の延長線上を目安にします。ここを口割とも言います。

 

 

なお、上腕と肩甲骨が一体化する練習法としては、仰向けに寝て何も持たない素引きの動作をするといいかと思います。
この時には、床には右肘だけを付けて、両肩が床につかないようにしてして、その時の感覚を覚えるようにするわけです。

 

 

腕は上がり過ぎず下がり過ぎず、矢を放つ直前の動きをしっかり覚えて、会の正しい形を身につけることで的中も安定してきます。

 

合わせて読みたい関連記事

会の構成の留意点

 

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!