MENU

矢番え動作

弓道初心者の方なら素引きが出来るようになったら、弓に矢を番えて弓を引く矢番え動作の練習(矢は離さずに行う)をしていくようになると思います。

 

矢番え動作

 

そんな矢番え動作は、肩の高さで行うようにして、弓に対して矢が直角より少し上に番えるようにするといいと思います。
中仕掛けにあらかじめ印をけたところに、矢の羽のついたほうの先端部分の矢筈を番えるようにします。

 

 

矢番え後は、本はずを左足の膝頭につけた姿勢で取懸けを行っていきます。
この時には、ゆがけの帽子に矢が触れないように少し離しておくといいです。

 

 

くっついていると、矢が離れの時に帽子に触れて狙い通りに飛んでいかなくなりますからね。
その為、矢は強く抑え込んだり握りすぎないことにも気をつるといいかと思います。

 

 

そして、ゆがけに弦をかけたら、身体の内側へ右腕を回すようにひねって弦を自分の方に向けるようにして、矢に人差し指が少し触れるようにします。
そうすれば指で支えるようになるので、矢の先が上がる(矢口が浮く)状態になったり、右方向に矢がずれて弓から離れてしまう矢口が空くのを防ぐことができます。

 

 

弓道を始めたばかりの人なら、矢を番えて引くと弓からこぼれ落ちてしまうことがあると思います。
これは左の押手がリードして引き分けをしていなからです。

 

 

で、最初は矢を番える右手のみを意識してしまいがちになりますが、左手の手の内も正しく正確に出来るようにして、左右の手の動きに慣れるようにしていくといいかと。

 

 

なお、矢番えの方法は、礼射系と武射系では細かい違いがあります。
礼射系では、矢を一度に送りますが、武射系では一度矢の中ほど持つので、2度で送るようになりますね。

 

 

また、矢の持ち方、足の踏み開きなど、動きにもそれそれ違いがあるので、覚えておきましょう。
いずれにしても、最初の段階で的中の良い正しい行射をしっかり学んでおくと、後々の上達がそれだけ早くなると思います。('ω')ノ

 

合わせて読みたい関連記事

取懸けの手順

 

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!