MENU

胸弦がつかない!会の射癖を直す効果的な指導法とは?

「胸弦がつかない」なんてこと、ありませんか?

 

弓道で弦が胸に接触していることを胸弦といいますが、胸弦がついていないと左手、頬付け、右手と一直線で支えるようになり弓が安定しなくなります。

胸弦がつかない

 

胸弦がつくことにより、左手、右手、胸弦の三角形で保つことになり一定化するわけです。

 

 

弓と体が一体化し、狙いがいつも定まるようにするためにも胸弦がつくということは大切なことです。

 

的中させるためには、肩の位置が矢の線により近づくことが必要になり、肩が逃げると肩甲骨と身体の側面の前鋸筋がうまく使えなくなります。

 

弓道の引分けで、弓の中に体を割り込むようにするという教えがありますが、割り込みができれば胸弦もつくだろうし、右ひじも正しい位置にきます。

 

 

指導者の方の中には、会で胸弦がつかない教え子に口でいってもすぐに離れてしまい、どう直すのがいいのか悩んでいる方もいるかもしれない。

 

そのような場合は、指導者が右手は弓を左手は弦に添えて軽く押し、胸弦がつかない射手(練習者)に押さえるのに負けないように引分けなさい、という教え方があります。

 

これを本多流で行われている指導法です。
弓道を続けるのであれば、実績のある一流指導者や各流派の射術のいいところを取り入れながら学ぶのも上達に繋がると考えます。

 

 

この方法を胸弦がつかない生徒に行えば、弦は胸につき体の弓への割り込みもでき、ゆるみ離れもなくなるというとても効果的な指導法のようです。

 

弓と体が一体化するなど、メリットも多くあるので、ぜひ試してみてください。

 

TOPへ

 

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!