MENU

離れから残心の射癖を直すには?

弓道において離れは、弓が放たれた瞬間の動作になり、わずかな崩れさえも射の良し悪しを左右します。

 

そして、角見が利いて、弓を押し切った結果、形として残心に表れます。

 

この残心(残身)のときの左手の位置を弓止まりといいますが、初心者ほど、離れのときとずれが生じ、振れ幅が大きくなりやすいものです。

 

 

例えば、左手が身体の前に出ると、矢が左に飛んだり、押しが十分でない人によく見られます。

 

逆に身体の後方に振り込むと、矢が右に飛んだり、角見の働きが利いていない人に多いものです

 

一方、右手の動きは、離れが適正に出来たとして、頬付けの高さにもよるとは思いますが、肩の高さ程度にとどまるのが正しいでしょう。

 

 

悪い例としては、右手の指を開く人がいますが、これは指先に余分な力が入っているためです。
特に離す意識が強すぎると起こりやすい射癖です。

 

また、右手が身体の前に出る場合は、離れの時の恐怖心やゆるんだことで現れます。

 

理想は、弓道教本第一巻の引分けの項目にも記載してありますが、体で引き弓矢と体の縦横十文字になること。
そうることで弓と体が一体となります。

 

 

なので、体を割り込む意識を持つと良いでしょう。

 

その他にも両手のバランスや上体の射癖にも気をつけなければいけません。

 

両手が上がるようなら、離れで違う力が入りすぎて、方向が変わったことで起こります。

 

 

左上がりの人(同時に左は下がりやすい)は、的に矢が届きにくい人に見られることが多いですが、狙いを修正すると直りやすいです。

 

右上がりの人は、 矢が的上に飛ぶ人や右手がゆるむ射手に多くみられます。
上体が前に傾くようなら、安定した胴造りとは言えません。

 

体の割り込みを意識しすぎたり、強く離そうとして生じやすいです。

 

 

力で離すのではなく、あくまで伸び合いをした結果、離れるように頭、肩、腰が崩れないようにすることが大切です。

 

もし、頭が動くようなら、恐怖心があるからです。
正しい射形と角見の働きを覚え、頭を動かさないように練習をすると良いでしょう。

 

いずれにしても、離れはどう弦を維持して、どうタイミングをはかり、どう離すのか?
それだけ行射の中で重要といえ、難しいものです。

 

 

指導者からのアドバイスなどを参考にしながら、自分自身でも行射の分析ができるように感覚を養っておきたいものです。

 

そして、正しい射形とそこに求めれる指などを含めた体の使い方までしっかりイメージできるようにすること。

 

何故なら、しっかりイメージがなければ、自分のどこが悪いのか反省基準がわからないからです。

 

 

練習とは、求めるイメージと今の自分の射のギャップを埋めていくことが上達につながるんだ。そう気づかされます。↓↓

 

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!