MENU

早気の直し方

早気でお悩みではありませんか?
早気は多くの弓道家が陥りやすく、非常に厄介な問題ですね。

 

 

また、必ずしも射形が悪いから引き起こされるとは限らず、恐怖心などが早気の主な原因として挙げられることから、早気の直し方で考えなければいけないのは、技術的な面での早気の進行状況や精神状態のあり方(呼吸法を含む)など、両方を考える必要があるでしょう。

 

 

実際に、早気というほどではないが少し会で我慢できないとか、ある状況では必ずなってしまう人も少なからずいるものです。

 

 

そして、技術面では取懸のやり方を変えたり、肩の状態、引きおさめの具合等を考慮して、とりあえず早くなるのを直して、保ちが出来るようになってから徐々に正しい射形に戻していくという早気の直し方もあります。
引き弓で不安や恐怖心を排除して、精神の安定を図りながら巻き藁での発射を体得していく方法です。

 

 

早気を直すには、いつもの射形やリズムなどを変えることも必要と指摘されてはいますが、実際のところは射術的な矯正は難しく、弓道書などでも気や心などの精神面のあり方大きく関わっているとも良く書いてありますね。

 

 

ただ、早気は克服するには同じ方法で直せることが困難であるということは、経験的にも多くの弓道指導者が感じていることではないでしょうか。
いずれにしても早気は、何度も行ううちにそれがさらに癖となって身についてしまうので、早期に改善することが大切です。

 

 

そして、ある状況で必ず早気になってしまう人は、解決もさることながら改善も難しいですが、会を長く保つために意識することが大切でしょう。その上で全く同じ状況で練習をするというのが効果的です。
また、会で我慢できず、自分の意に反して放ってしまう人は、自分なりのリズムで、しっかりと中るようならいいのですが、自分の意に反して放ってしまうようなら、妻手にポイントがあります。

 

 

参考までに離れ時に起こりやすい癖としては、妻手の前離れ、角見が効かない、妻手離れなどがありますが、これを矯正し直すには妻手の甲を上に向けるような意識を持ったり、妻手の親指を自分の方に向けたり、妻手の肘上の部分を起こす力で捻じるようにするなのが考えられるでしょう。

 

 

この教士七段 増渕敦人監修の弓道上達革命DVDでは、会が熟す前に矢を射てしまう選手の改善法や映像で引分けから会、離れでの動作を再確認しやすいように一つ一つ丁寧に詳説してあります。
更に、精神面では動作の確認と心の澄ましを体得するメンタルトレーニングがあり、自分に合った時間、リズムを身につけることができるなど、早気を直す上での助けにもなるので、このDVDを通してしっかり学んでみると良いでしょう。

 

TOPへ

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


関連ページ

足踏みのコツ
胴造りのコツ
弓構えの留意点
取懸けの手順
手の内の作り方
物見の手順
打ち起こしの高さ(角度)と手順
引き分けと大三の留意点
会の構成の留意点
離れのコツ
残心の重要性
弓道の練習で出来るマメ
大三以降の引き分けのコツ
狙いのつけ方(的付け)
もたれを克服するには?
口割りが低くなってしまう
平付けを改善するには?
顔向けの不正
顔を打つ
もたれの技術的要因
胴造りの重要性について
詰め合いと伸び合いとは?
羽引きと円相の構え
弓道の押手について
会の意識とは?
引き分けができない
利き目の調べ方
大三から引き分けの留意点
弓構えで人差し指に力が入りすぎる
取り懸けのやり方と矢の位置
取り懸けの親指と弦の位置
ゆがけの使い方の押さえてきたいポイントとは?
良い射のイメージを持つことが上達の近道
手の内の射癖!大三で崩れるのは?
会で射癖を生じさせない意識するポイント
打ち起こしの射癖!意識する感覚とは?
物見の射癖!狙いの見え方も変わってくる
引き分けの射癖!会に入る前のチェツクポイントとは?
離れの馬手について!理想は自然に見えること
引き尺がとれない、足りない
離れでのひねりの力について
弓道の大会で緊張・あがりはなぜ起こる
中押しのポイントとは?上手くできないなら、、、
行射動作とその確認には時間が必要?!早気の解決を困難にしているものとは?
残心の形!意識するポイントとは?
的の見方と弓手の動きの関係!的中率を上げる狙いのつけ方とは?
射の運行イメージを持って練習すれば的中率も上がる?!
離れ(狙い)の悪癖の直し方
肩や肩甲骨の動きについて!肩が上がる矯正法とは?
上級者を目指すなら守破離を旨としよう
取り懸けに違和感があるならゆがけの中の指に注目しょう
弓手の手の内と弓!注意点と押さえておくべきポイントとは?
【何秒必要?】会は考えることではない!体の感覚でイメージしよう!
口割りが低い!直し方と練習法とは?