MENU

大三から引き分けの留意点

弓道で打ち起こしで上方にあげた弓と弦を左右に引っ張り分けて離す動作が引き分けです。

 

引き分けの最初の段階を「押大目引三分一」と呼び、弓手(左手)の押す力を強くして馬手の引く力は三分の1程度にするという意意味合いがあり、これが大三。

大三から引き分け

 

つまり弓手の働き主導で、両こぶしを引き分けるようにします。

 

 

常に弓手主導でいかないと、矢こぼれなどを起こしかねません。

 

引き分けは、打ち起こしで上方にあげた両こぶしを左右に引き分けるようになりますが、体に引き付けて水平にするというよりは、上から下に移動させるという意識でやったほうが良いでしょう。

 

出来るだけ体の近くで大三を行って、右こぶしが顔よりこぶし一つ分くらい前にし、額よりこぶしい一つぶんくらい上にするくらいにすると良いかと思います。

 

 

この時に顔からこぶし一つ分より遠くに構えてしまうと、ゆるみ離れになることもあるので注意してください。

 

また、大三は肩と腕を一体化して動かすようにします。

 

弓手の上腕は少しひねり手の甲が上を向くように回内させ、弦に人差し指の付け根が触れるようにします。

 

 

そして、弓手は内側に少し返し、親指と人差し指の付け根が水平になるようにします。

 

ただ、骨格は人それぞれなので、回内しないでも良い人もいますし、回外したほうが良い人などもいます。

 

いずれにしも、大三からの引き分けは弓手の開きに対して馬手がついていくような感覚です。

 

 

馬手に力が入りすぎると、手首に力が入りすぎてしまって、弦を引きすぎてしまいます。

 

その結果、手首や指に力が入りすぎてしまうつまみ引きや、弦を強く弾きすぎてしまう手繰り引きになってしまいます。

 

手首はあくまで力を抜いて、肘から大きく動かすという意識を大三からの引き分けで持つと良いでしょう。

 

より詳しい情報は,、弓道の取り懸け・手の内の秘訣へ↓↓

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


関連ページ

足踏みのコツ
胴造りのコツ
弓構えの留意点
取懸けの手順
手の内の作り方
物見の手順
打ち起こしの高さ(角度)と手順
引き分けと大三の留意点
会の構成の留意点
離れのコツ
残心の重要性
早気の直し方
弓道の練習で出来るマメ
大三以降の引き分けのコツ
狙いのつけ方(的付け)
もたれを克服するには?
口割りが低くなってしまう
平付けを改善するには?
顔向けの不正
顔を打つ
もたれの技術的要因
胴造りの重要性について
詰め合いと伸び合いとは?
羽引きと円相の構え
弓道の押手について
会の意識とは?
引き分けができない
利き目の調べ方
弓構えで人差し指に力が入りすぎる
取り懸けのやり方と矢の位置
取り懸けの親指と弦の位置
ゆがけの使い方の押さえてきたいポイントとは?
良い射のイメージを持つことが上達の近道
手の内の射癖!大三で崩れるのは?
会で射癖を生じさせない意識するポイント
打ち起こしの射癖!意識する感覚とは?
物見の射癖!狙いの見え方も変わってくる
引き分けの射癖!会に入る前のチェツクポイントとは?
離れの馬手について!理想は自然に見えること
引き尺がとれない、足りない
離れでのひねりの力について
弓道の大会で緊張・あがりはなぜ起こる
中押しのポイントとは?上手くできないなら、、、
行射動作とその確認には時間が必要?!早気の解決を困難にしているものとは?
残心の形!意識するポイントとは?
的の見方と弓手の動きの関係!的中率を上げる狙いのつけ方とは?
射の運行イメージを持って練習すれば的中率も上がる?!
離れ(狙い)の悪癖の直し方
肩や肩甲骨の動きについて!肩が上がる矯正法とは?
上級者を目指すなら守破離を旨としよう
取り懸けに違和感があるならゆがけの中の指に注目しょう
弓手の手の内と弓!注意点と押さえておくべきポイントとは?
【何秒必要?】会は考えることではない!体の感覚でイメージしよう!
口割りが低い!直し方と練習法とは?