MENU

取り懸けの親指と弦の位置

弓道において取り懸けの良し悪しは射に大きく影響します。正しい取り懸けがあってこそ、離れがスムーズに行えます。

 

取り懸けで注意すべき細かい点はたくさんあり、矢や弦の位置、ゆがけ帽子の中の親指の押さえ方、向きなど多々あります。

取り懸けの親指と弦の位置

 

ゆがけ帽子の中の親指は伸ばしていたり、あるいは少し反らす場合もありますが、親指の先端を曲げすぎるのは良くありません。

 

 

何故なら、指に力が入り、ゆがけ全体(手)でも握り込むようになってしまうからです。

 

親指のつま先は、取り懸けの時にはゆがけに接しているんですが、引くにしたがって隙間が生じてくるのが正しいです。

 

なので、親指の関節には余計な力が入らないように注意しましょう。

 

 

弦の位置は、堅帽子のゆがけには弦溝があるので、そこに位置させますが、弓道を始めたばかりの頃は適性の位置がわかりにくいものです。

 

弓道を習い始めの初心者に比較的に多いのが、浅すぎて弦溝にかかっていない状態になり、手先に力が入りすぎてしまっていること。

 

このようになると、弦が右手から途中で外れてしまい、暴発の恐れがありますが、正しく指導を受ければすぐに修正できます。

 

 

逆に、弦溝より奥側に弦をかけてしまう癖があると、弦溝が2か所になってしまい、引き分けの途中でカチッと音がします。

 

ちなみに、弓の本はずは左膝頭させ、そこから外れないように取り懸けや手の内を整えます。

 

本はずは腿の内側あたりにきてしまうと、手の内の位置がずれやすいんですね。

 

 

さらに位置はズレていなくても、袴のひだの内側にならないようにしたほうが良いです。

 

そのほかにも、ゆがけ帽子の押さえ方にもチェツクポイントがあります。

 

いずれにしても、矢を発射する際の右手に生じる射癖は、取り懸けと関係していることも多々あるので、微妙な加減まで工夫をしたほうが良いでしょう。

 

 

取り懸けのやり方を変更するることにより、引き分けや会、離れなども変わってくることもあるので、それだけ取り懸けは弓道の的中の良否に大きく左右します。

 

その為、射術はもちろん、使用する弓具との関連性についても考える必要があります

 

そうしたことから、より早く上達したい、自分の射癖を直して的中率を上げたい方は、結果を出している一流指導者がどのようにし取り懸けや手の内を作っているのか?

 

 

お手本にして、自分なりに工夫してみるのが一番効率的です。↓↓

 

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


関連ページ

足踏みのコツ
胴造りのコツ
弓構えの留意点
取懸けの手順
手の内の作り方
物見の手順
打ち起こしの高さ(角度)と手順
引き分けと大三の留意点
会の構成の留意点
離れのコツ
残心の重要性
早気の直し方
弓道の練習で出来るマメ
大三以降の引き分けのコツ
狙いのつけ方(的付け)
もたれを克服するには?
口割りが低くなってしまう
平付けを改善するには?
顔向けの不正
顔を打つ
もたれの技術的要因
胴造りの重要性について
詰め合いと伸び合いとは?
羽引きと円相の構え
弓道の押手について
会の意識とは?
引き分けができない
利き目の調べ方
大三から引き分けの留意点
弓構えで人差し指に力が入りすぎる
取り懸けのやり方と矢の位置
ゆがけの使い方の押さえてきたいポイントとは?
良い射のイメージを持つことが上達の近道
手の内の射癖!大三で崩れるのは?
会で射癖を生じさせない意識するポイント
打ち起こしの射癖!意識する感覚とは?
物見の射癖!狙いの見え方も変わってくる
引き分けの射癖!会に入る前のチェツクポイントとは?
離れの馬手について!理想は自然に見えること
引き尺がとれない、足りない
離れでのひねりの力について
弓道の大会で緊張・あがりはなぜ起こる
中押しのポイントとは?上手くできないなら、、、
行射動作とその確認には時間が必要?!早気の解決を困難にしているものとは?
残心の形!意識するポイントとは?
的の見方と弓手の動きの関係!的中率を上げる狙いのつけ方とは?
射の運行イメージを持って練習すれば的中率も上がる?!
離れ(狙い)の悪癖の直し方
肩や肩甲骨の動きについて!肩が上がる矯正法とは?
上級者を目指すなら守破離を旨としよう
取り懸けに違和感があるならゆがけの中の指に注目しょう
弓手の手の内と弓!注意点と押さえておくべきポイントとは?
【何秒必要?】会は考えることではない!体の感覚でイメージしよう!
口割りが低い!直し方と練習法とは?