MENU

会で射癖を生じさせない意識するポイント

弓道において会は、最良の離れのための最終準備と言えます。
その為、会に射癖があれば、離れにも不具合が生じたりしやすいものです。

 

射癖とまではいわないまでも、ほんのわずかな形が変わるだけでも実際の力の働きなどにも影響が及ぶことがあります。

 

そのため、射技の細かなところまで意識を持ち、射癖を生じさせないように注意を払い、理想型に近づけるるようにする努力は常に持ち続けたいものです。

 

 

まずは形の上での完成を目指し、さらに全身が天地左右に伸び合っていくようになります。

 

胴造りは終始変わらないようにし、三重十文字や縦横十文字は崩さず、矢束、狙い、胸弦、頬付けを完成させます。

 

また、落ち着いて伸び合うことをしっかり練習しましょう。
伸び合いや離れ、もしくは的中を急いで求めてしまっては、早気やゆるみなどを生じやすくなってしまいます。

 

 

例えば肩をひとつとっても、右肩や左肩が上がったり、前に出たりしがちです。

 

ですが会における肩のあり方はたいへん重要です。
左右の肩ともに、だいたい均整がとれていて、無駄な力が入っていない状態が理想です。

 

上から見ると、矢の向きと両肩を結んだ線とはほぼ平行となります。

 

 

また、左の肘の向きには個人差があるものの、通常は肘の内側が前を向く程度で、肘を内側に回しすぎると、角見の働きが妨げられてしまいます。

 

猿腕などを除けば外に回すことを意識する必要はないでしょう。

 

その他にも、矢の向き、頬付け、右手首の向き、ゆがけの帽子の向き、右手のひねりと押さえ方など、意識すべきポイントがあります。

 

 

ただ、肩や右ひじなどの位置は自分では気づきにくい場合もあり、第三者に見てもらい、よい評価を受けた時の感覚を覚えるようにするといいです。

 

もし、崩れがあるとしたら、会に入つてからの修正は好ましくありません。

 

引分けからどの段階で崩れが生じているか、第三者に見てもらいながら修正しましょう。

 

 

そして、物理的な力の働きと合わせて、心持やどういった感覚をもっていると良いのか、そうした会の意味を含めて感覚も理解しておくと射にも影響が出てくるものです。↓↓

 

TOPへ

待望の中級者向け!弓道DVDがリリース!

【弓道の取り懸け・手の内の秘訣 増渕敦人監修】

〜中級者のための弓道上達の秘訣〜DVD2枚組


▼詳細は以下の画像をクリック▼


関連ページ

足踏みのコツ
胴造りのコツ
弓構えの留意点
取懸けの手順
手の内の作り方
物見の手順
打ち起こしの高さ(角度)と手順
引き分けと大三の留意点
会の構成の留意点
離れのコツ
残心の重要性
早気の直し方
弓道の練習で出来るマメ
大三以降の引き分けのコツ
狙いのつけ方(的付け)
もたれを克服するには?
口割りが低くなってしまう
平付けを改善するには?
顔向けの不正
顔を打つ
もたれの技術的要因
胴造りの重要性について
詰め合いと伸び合いとは?
羽引きと円相の構え
弓道の押手について
会の意識とは?
引き分けができない
利き目の調べ方
大三から引き分けの留意点
弓構えで人差し指に力が入りすぎる
取り懸けのやり方と矢の位置
取り懸けの親指と弦の位置
ゆがけの使い方の押さえてきたいポイントとは?
良い射のイメージを持つことが上達の近道
手の内の射癖!大三で崩れるのは?
打ち起こしの射癖!意識する感覚とは?
物見の射癖!狙いの見え方も変わってくる
引き分けの射癖!会に入る前のチェツクポイントとは?
離れの馬手について!理想は自然に見えること
引き尺がとれない、足りない
離れでのひねりの力について
弓道の大会で緊張・あがりはなぜ起こる
中押しのポイントとは?上手くできないなら、、、
行射動作とその確認には時間が必要?!早気の解決を困難にしているものとは?
残心の形!意識するポイントとは?
的の見方と弓手の動きの関係!的中率を上げる狙いのつけ方とは?
射の運行イメージを持って練習すれば的中率も上がる?!
離れ(狙い)の悪癖の直し方
肩や肩甲骨の動きについて!肩が上がる矯正法とは?
上級者を目指すなら守破離を旨としよう
取り懸けに違和感があるならゆがけの中の指に注目しょう
弓手の手の内と弓!注意点と押さえておくべきポイントとは?
【何秒必要?】会は考えることではない!体の感覚でイメージしよう!
口割りが低い!直し方と練習法とは?